能登半島地震について 奥田 昌寿

まずこの度の能登半島地震で被災されました皆さまならびにご家族の皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。

アークが1月5日に被災地のペットへの支援を表明してから4ヶ月になります。ニュースなどで被災地の復興に向けた動きについて目にすることも多くなってきましたが、依然、厳しい状況で生活をすることを強いられている被災者の方を思うと、胸が苦しくなります。もちろん、そこにはペットたちの存在があることを私たちは忘れてはいません。ペットのために未だ地震で被害のある家屋や車中で生活をしたり、ペットを車中で飼育しているという方は少なくないというのが私たちの印象です。実際にそういったご相談が寄せられており、飼い主さんのことを心配するのはもちろんのこと、ペットたちのQOLの悪化を非常に懸念しています。

発災後、ほどなくして地元の獣医師会が発表した1ヶ月の無償預かりは、きちんと機能していると思いますが、すでにその短すぎる期限を迎えてし まった飼い主さんもいるのではないでしょうか。その方々が問い合わせる 県内の窓口が閉ざされていないことを切に願います。県外には、被災ペッ トたちを救う用意がある団体がアークを含めて幾つかあります。しかし、 そのような支援を受けられることをまだご存知ない方がたくさんいらっ しゃるように感じます。どうか、県内の関係先で解決できない状況があ るのであれば、そういった団体に支援の要請をお願いします。しかもそれは、早いに越したことはないのです。

例えば過去の災害においても東日本大震災や熊本地震では、半年も経たずして地元の動物管理センターなど行政の施設はパンク状態に陥り、最終的に広く引き受け先を探すことになったことはアークの活動の実績に加え、新聞の記事などでも報道されていました。よく耳にしたのが、野良かペットか見分けがつかず殺処分を見送っているからだということでした。しかもタチが悪いことにこういった状況は、ただ箱が一杯になって収容できないという単純な問題ではなく、施設内の過密収容によるストレスで動物同士の喧嘩や病気の蔓延など保護された動物たちの命に関わる問題も引き起こすのです。これは、行政の施設に限ったことではありません。きちんとした群管理ができない収容施設は動物たちにとって生き地獄となるのです。

一方、引き受ける団体や個人の活動家にも善意だけではない、知識や正しい動物の管理方法が必要になります。病気に罹患した動物やワクチン接種が済んでいない動物を隔離し、必要な手当を施したり、個体がそれぞれ持つ習性や行動問題、被災によって様子が変わってしまった動物に正しくアプローチするなどに加えて、人手や収容スペース、時間、コストなど配慮することが山のようにあります。外猫の多い地域では猫エイズや猫白血病の感染に注意をしなければ、悲劇的な結末を迎えてしまうでしょう。今回の災害ではこの点を非常に心配しています。このような日常で当たり前に行われるべき群管理が有事だからといって軽視されるようなことがあれば、被災したペットたちはさらに苦しむことになります。自然災害が頻繁に起こる日本としてできることは、有事の際に官民が連携してペットに対して最良の救援策をボーダーレスに実行できるよう早急に議論を進めることだと考えます。

The Noto Earthquake and its Aftermath  Masatoshi Okuda

ARK would like to extend our sympathy to everyone affected by the Noto Earthquake.

Four months have passed since ARK announced its commitment to helping animals from the disaster zone on January 5.
While news of recovery efforts abound, we feel enormous concern for the many residents and their pets who are still in dire circumstances: unable to stay in damaged  housing, many have no choice but to live in their cars with their pets, or keep their pets in their cars without them. We are deeply concerned about their quality of life.

Shortly after the earthquake struck, the local veterinary association announced that it would care for animals free of charge for one month. While laudable, the system falls  short: surely many owners have already exceeded the one month limit. I can only hope that those affected have access to further consultation within the prefecture. There  are a number of organizations based outside Ishikawa Prefecture, including ARK, that are ready and willing to help, but we believe that many people in need of help do not  know it is available. We can only hope that these people will reach out to us as soon as they can.

Looking back on our experience with other earthquakes, such as the Great Eastern Japan Earthquake and the Kumamoto Earthquake, local pounds had exceeded capacity  within six months.
A wide net was cast to find placements for these animals, but as ARK knows both from our own experience and media reports, many pets were destroyed because they could  not be distinguished from strays. More suffered illness and injury from excessive stress and fighting caused by overcrowding in these facilities.
These issues are not restricted to public pounds: they are rife in any facility which does not have the ability to cope with animals en masse. The facilities themselves become  hell holes.

It must also be noted that rescuers and rescue facilities need more than just the will to help. They need wisdom and knowledge of large group animal handling. Sick and  unvaccinated animals must be separated and the behaviour of all animals must be carefully assessed and monitored for changes and attention given to needs pertaining to personnel, space, time and cost. When cats come from areas where most cats are allowed outdoors, care must be taken not to spread feline AIDS or leukemia. This is an issue of extreme concern to us in the current circumstances.

If the daily tasks necessary for handling animals en masse are not taken seriously, animals will suffer. It is high time that the public and private sectors worked towards a  rational alliance.