学生教育プログラム 鈴木 麻衣

新型コロナウイルスの流行や、地球温暖化に伴う気候変動や異常気象、台風や地震といった災害など、不確実な要素が多く、予測できない事象が次々と起こっている昨今。私たちを取り巻く生活環境は今後より一層、予測困難な時代を迎えるだろうといわれています。

そんな時代をたくましく生きることのできる子供たちを育成するためには、1人1人が社会の変化に受け身で対応するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、自らの可能性を発揮しながらよりよい社会と幸福な人生を切り開き、未来の創り手となるために必要な力を育むことが求められています。

動物が好きだから、保護動物を飼っているから、学校の課題でボランティアをしなくてはいけないから…。きっかけはどんな些細なことでも構いません。保護動物のために今の自分にできること。答えが1つではない課題に対して、アークの活動を通し、自ら学び・考え・実行する。未来を担う子供たちを応援する新たらしいかたちのアーク学生教育プログラムについて24年度活動校の様子をご紹介します。

・開智日本橋学園高等学校 × ARK LINEスタンプ

沢山の企画案を提出し、学内のイベントにてアークの活動紹介を行ったり、里親会へも積極的に参加をしてくれました。なかでも里親募集中の子たちの写真を使ったLINEスタンプの作成は、課題点が多く彼女たちを悩ませていましたが、アークの活動理念や動物福祉に対しての理解を深め、すべて自分たちの力で解決をし活動してくれました。彼女たちの言葉で導き出した答えは、友達や後輩へと同年代の言葉だからこそ心に響く啓蒙活動となったことと思います。

・アメリカンスクールインジャパン(中学生)× ARK 里親会

学校の大きなイベント内での里親会開催にあたり、学生さんたちと参加動物や来場者の皆さんの安全対策や運営方法など、ミーティングを重ねて当日を迎えました。里親会には沢山の方々がお越しくださり、犬猫1匹ずつの譲渡が決まりました。〇〇はどうする?もし、〇〇になってしまったらどうする?当日に起こるかもしれないアクシデントを考え、対策をし、実行する。アークの活動を通し、彼らが主体的に考え行動するきっかけとなれたことを私たちは嬉しく思います。

・サマーヒルインターナショナルスクール(幼稚園)× ARK

ドッグセーフティ5才児の子供たちを対象に「急に知らない人に触られたら、あなたはどう思う?」という問いかけから、犬との正しい接し方を学び、質問形式で答えを導き、途中かわい いアクシデントもありながら、スタッフ扮するスズちゃんと実際に体験もしてもらいました。犬に対しての安心安全だけでなく、咬傷事故を未然に防ぐこともできるようになります。小さなお子様たちにも発達段階に合わせた主体的学習を提案しています。

Student Education Program – Mai Suzuki

We live in an increasingly unpredictable world: COVID, climate change, typhoons and earthquakes wreak havoc and leave uncertainty in their path.

Modern education focuses on helping students develop the tools they need to learn by themselves, to better fit them for times to come. We hope young people with these skills will move the society in a positive direction and build a brighter future.

There are many reasons students start volunteer work – they might like animals, or live with a rescued animal, or perhaps have to do a school assignment involving social involvement. We don’t mind what brings students to us, we are glad to guide them to think about what they might do to help animals: there are infinite possibilities. They are welcome to learn, think and act by themselves, while involving themselves in our work. Below is an outline of our Student Education Program.

The following examples are from 2024.

・Kaichi Nihombashi Gakuen: LINE Stamps

Students came up with numerous excellent ideas to help ARK with its mission. They were also willing and able participants as volunteers at adoption fairs. They worked under a variety of constraints, including time, but came to the conclusion that they could best help us spread our message to people of their own generation by designing, producing and selling LINE stamps.

・American School in Japan (Middle School): ARK Adoption Fair

Thanks to the hard work of student organizers, ARK was invited to hold an adoption fair at the Winterfest, a major event on the school calendar. Students thought of everything, including the safety of animals and guests; they held numerous meetings with all concerned. The fair was an enormous success, with one cat and one dog already adopted by people in attendance that day. We were delighted to watch the students identify and solve potential problems preemptively.

・Summerhill International School (Kindergarten): ARK Dog Safety Seminar

We posed the question, “How would you feel if a stranger came up and touched you?” to the five year olds and demonstrated the best ways to approach dogs. Our onstaff “dog” Suzu-chan helped the children put their new-found knowledge to the test in a safe environment in the hope of preventing dog-related accidents and injuries. Here again, we aimed for age-appropriate self learning.